Menu
instagram Facebook

最新5件

※手術の写真を掲載しておりますので、
苦手な方はご注意ください。

犬の皮膚肥満細胞種
犬の皮膚には場所、年齢や犬種、性別を問わず多くの種類のしこり(腫瘤)が発生します。それぞれ皮膚の角化物のこともあれば、良性腫瘍、中には悪性腫瘍のこともあります。その中で本日は皮膚にできる肥満細胞種についてご説明致します。
【概要】
皮膚肥満細胞腫とは、“肥満細胞”という細胞が腫瘍化して無制限に増殖したものの事を言い、皮膚組織にしこりを形成し、リンパ節や全身に転移をしてしまう事のある悪性腫瘍です。 “肥満細胞”は犬が太っているから発生する細胞、ということではなく、体の中の免疫細胞の一種で、外からの異物に対して炎症反応やアレルギー反応を起こす役割をしています。体に異物が侵入すると、肥満細胞が炎症を起こすヒスタミンを放出して、正常な異物反応がおきます。
ヒスタミンは周囲組織にも炎症を引き起こし、全身に強い炎症や胃潰瘍を引き起こす可能性があります。そのため肥満細胞腫を触るなどの刺激を加えることでも急に赤く腫れたり、全身性の炎症を引き起こすことがあります。
また皮膚肥満細胞種は他の皮膚腫瘍と異なり、日によってサイズが変わったり、サイズが長期間かわらなかったものが急激に大きくなる事がある、といった特徴があります。
中高齢の犬で多く見られますが若い犬で発生することもあります。あらゆる犬で発生しますが、ボクサー、パグ、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバーなどは好発犬種です。
【診断】
細胞診として腫瘤に針を刺し、採取した細胞を顕微鏡で観察して診断します。肥満細胞種が診断に至ると続いて全身のレントゲン検査、腹部超音波検査や必要に応じてCT画像検査を行い、転移の有無を確認をします。転移が疑われる部位は皮膚と同じように細胞診を行います。
写真は細胞診を行って診断をした皮膚肥満細胞種の顕微鏡写真です。赤矢印の先の細胞がそれぞれ肥満細胞です。
【治療】
皮膚肥満細胞種の治療の中心は外科手術です。皮膚肥満細胞種は目に見えている腫瘤よりも広範囲に肥満細胞が散らばっている事が多いため、切除の際は、腫瘤を広い範囲を含めての切除となります。
転移があったり、切除困難な場所に腫瘤がある場合などは化学療法が中心となります。その他に抗ヒスタミン薬や胃薬が治療に用いられます。
【予後】
腫瘍細胞の悪性度によります。単一の腫瘤を広範囲での切除で取り除けた場合は、完治が見込める場合もあります。一方悪性度が高いタイプの腫瘍細胞が検出されたり、切除不能なサイズの腫瘤が存在する場合には再発や転移をしやすく、要注意が必要です。

当院ではCT画像検査や外科手術も多数行なっております。
皮膚にしこりがある際はお気軽ご相談ください。
執筆担当
西田

症例報告一覧